この世から滅びて欲しい生物No.1
どうもこんばんは、すくやです。
今回はこのジメジメっとした湿気の多い
暑い時期から出てくるあいつの話です。
そう、黒い悪魔ことゴキブリ。
先月くらいから秋口くらいまで、
こいつの存在に困っている方も
多くいるかと思います。
かく言う私もそう。
うちの家、決してゴミ屋敷って
わけじゃないんですけど、
最近までめちゃくちゃ出てました。
マジでアホほど出てた。
小さい奴は本当に毎日見てた。
今は色々やった結果もう殆ど出なくなったので、
- ゴキブリ対策(まだ出てない人向け)
- ゴキブリ対処法(もう出ちゃった人向け)
の2つに分けて、
経験者から対策をお教えします!
私が遭遇したのはクロゴキブリなので、
チャバネとは対処法が異なる場合がありますが、
基本的な対策は共通するはずなので参考までに。
ゴキブリの種類
まず初めに、家に出るゴキブリって
大体2種類いるのはご存知ですか?
- クロゴキブリ
- チャバネゴキブリ
この2種類。
見分け方は色を見れば大体わかります。
まぁマジマジ見たくないんだけどね。
それぞれに特徴があるので一応参考までに。
【クロゴキブリ】
- その名の通り黒い
- 大きさは大き目(3cm程度)
- 幼虫には白い線みたいな筋がある
- 幼虫の時は赤茶っぽい色をしている
(この時チャバネと間違いやすい) - 主に家に生息する
- 湿っていてジメジメした場所に住む
【チャバネゴキブリ】
- その名の通り茶色い
- 大きさは小さ目(1.5cm程度)
- 幼虫には背中に2つの黒い模様がある
- 主に飲食店などの店に生息する
- 暖かい場所に住む
ゴキブリが出ない家を作るには?
まずはゴキブリが出ない家を作る為の
基本的なことからポイントをお話しますね。
ゴキブリ対策その① 常に部屋を綺麗にしておく
まずは当たり前のお話。
ゴキブリは塩と油以外何でも食べます。
カラス並に何でも餌にするので
人の髪の毛やちょっとした食べカスも
当然餌になります。
そしてゴキブリは
部屋の隅とか端っこを歩く習性があるので、
部屋の隅や端は特に綺麗に保つよう、
日頃から掃除を心がけて下さい!!
あとクロゴキブリの場合は
水回りもめちゃくちゃ注意した方がいい。
圧倒的に水回りに出る可能性が高いので、
- 流しに食器を溜めない
- 流しが濡れていたらしっかりと拭き、
濡れたままにしない
が、大切。
特に流しのネットのゴミは基本的に
毎日捨てて下さい。
うちはこのネットの中でゴキブリが死んでたことがあります。
そんな映像見たくない方は是非に!!!!
チャバネゴキブリの場合は
新聞紙や段ボールに卵がついている場合が
あるので、いらない新聞紙や段ボールは
早めに捨てておくのが吉。
あと暖かいところを好むので、
コンセントに溜まってるホコリとかは大好物。
テレビ裏やインターネットの配線、
コンセント周りは
ちゃんと掃除するようにしましょう!!!

キレイ好きが最後に勝ちます!!!
ゴキブリ対策その② 生ゴミの処理をしっかり行う
これは①とちょっと被ってるんですが、
皆さんは生ゴミって
ちゃんと密閉できるような生ゴミ用のゴミ箱
に入れて捨ててますか?
毎日捨てるから大丈夫って人も
ゴキブリは夜行性なので、
自分の知らない所で繁殖している
可能性もあります。
個人的には常に密閉されたゴミ箱に入れるのが
重要だと思ってます。
生野菜の皮、特に玉ねぎの皮とかは
ゴキブリの大好きな臭いなので、
袋に入れた上で生ゴミ用のゴミ箱に入れるのも有効。
とにかく生ゴミって1番臭いが強いので
それを防ぐのが大事です。

私は生ゴミ用のゴミ箱に、
たまにファブリーズぶっかけてます(笑)
その上からゴキジェットぶっかけるのもあり。
ゴキブリ対策その③ あらゆる栓を塞いで乾燥
お風呂とか洗面台の栓って皆さんどうしてますか?
え?開けてる??
今すぐ栓して!!!
ゴキブリは配管から普通に上がってきたりします。
2階でも関係ないです。
(排水溝から出てきた経験あり)
さっきも言った通り、
水回りは特にクロゴキブリの活動が活発なので
要注意。
出来る限り栓はしておいた方がいい。
あとお風呂場の乾燥機、
お風呂上がったら消しちゃうと言う方。
お風呂は適度に湿気があって年中暖かいので
格好の巣穴になりやすいです。
出来る限り風呂場を乾燥させる
これ重要。
また、部屋も締め切ってると
空気が悪くなったり、湿気が溜まったりするので
定期的に換気したり、ドライを入れたりするのも大事。
とにかく
- 家を綺麗に保つこと
- 出来る限り湿気を排除して乾燥させること
これを徹底して下さい!!
ゴキブリ対策その④ 穴を塞ぐ
小さいゴキブリなら
1cmくらいの隙間があれば
余裕で侵入してきます。
特に注意したいのがこういうところ。
- 流しの下の配管
- 玄関の床下が繋がってる溝
- エアコンの配管(外に繋がってる部分)
- 網戸の穴
などなど。
ありとあらゆる
外と繋がっていそうな所を塞いで下さい。
養生テープを貼ったり、
隙間が大きい所は
100均で売ってる緩衝材(プチプチ)を入れて
テープで塞ぐとか、
エアコンの外配管に細かな網を被せるとか、
方法は色々あります。


とにかく侵入経路を減らすこと。
ちなみにテープは貼る前に
ゴキジェットとか噴射してからの方がいいと思います。
ゴキブリ対策その⑤ 市販のアイテムに頼る
まぁ上の説明で散々出てるんですが(笑)
世の中にはゴキブリ避けスプレーが沢山あるので、
文明の利器を使うのも大切。
- ゴキブリがいなくなるスプレー
- ゴキジェットプロ

ゴキブリは部屋の隅を歩く習性があるので、
上のスプレーを
部屋の隅や、テレビ裏、
冷蔵庫の下や玄関回り、水回り
に吹きかけておく。
そうすることで
ゴキブリが寄り付かなくなる可能性は高いです。
ゴキブリ対策その⑥ ゴキブリの嫌いな匂いを発する
ゴキブリの嫌いな匂いを発しておく
っていう手もありますね。
ミントとかレモングラスとかハッカとか、
スパイスやハーブの匂いが苦手なので、
そういうアロマや芳香剤を使うってのもアリ。
これはまだ部屋で
ゴキブリを見てないって人向けです。
部屋にゴキブリが出始めてたら
ほぼ意味ないと思って下さい。
まだ1度も家でゴキブリを見ていないのであれば、
この方法で
とにかくゴキブリを寄せ付けないような家作り
を徹底して下さい。
まとめ
今回は
「ゴキブリが出ない家を作るには?」
をテーマにお話しましたが
最後にポイントをまとめてお話しますね。
①とにかく掃除
→常に部屋を綺麗にしておくのが重要
②生ごみの処理をしっかり行う
→生ごみ用のゴミ箱を用意することを推奨
③乾燥も大事
→水回りを乾燥させ、湿気をなくすことが
クロゴキブリ対策になる
④隙間を塞ぐ
→配管など、外と繋がる部分は特に重要
⑤スプレーを使う
→ゴキブリが出る前にスプレーを使うのも有効
⑥匂いで撃退
→スパイスやハーブ系が有効
これだけじゃまだ安心できない!
とか
もう出ちゃってるんだよ!
って方は次回ご説明しますので
そちらを参考にしてくださいね。
それではまた次回~!