舞台オタクの最強の武器。
どうもこんばんは、すくやです。
私は何年か前から舞台沼に落ちまして、
絶賛舞台オタクやってるんですけど、
そんな中でオタクの神器とも言われるのが
ペンライトとうちわ
ペンライトは最近では一般のアーティストの
ライブでも使用されていますよね。
ただ、ペンライトは多少形状の違いはあれど
基本的には同じようなもの。
ただ、うちわ。
こちらは観劇する舞台やグループによって
かなり違いが出ます!
そこで今回はこのうちわについて、
手作りと購入それぞれの
メリットやデメリットについて
お話していきたいと思います♪
舞台における「うちわ」の役割
ライブでもうちわの使いどころは沢山ありますし
ジャニーズのコンサートに行けばそれこそ
色んな種類のうちわがあると思います。
ただ舞台と比べると、
人数規模が圧倒的に違う。
ジャニーズは基本的にドームが多いので
大体5~6万人規模。
対して私が普段行くような2.5次元と呼ばれる、
アニメや漫画が原作の実写舞台だと
基本的にはホールなので、大きくても
大体2000~3000人規模。
自分のうちわを推しに見られる確率が
圧倒的に高いんです。
私がよく行くツキステ(ツキウタステージ)の
舞台では、うちわを持っていない人の方が
少ないですし、前方の席の人は2枚以上
鞄に入れて持ってきている人も多いです。
それくらい皆それぞれの個性を打ち出した
うちわを作ってくるんですね。
推しからファンサ(ファンサービス)を貰うために・・・!!
ピースだったりハートだったり、
キャラクターそれぞれのファンサを貰うために
オタク達は日夜うちわを制作するわけです。
ここまで聞くと、
うちわは必ず手作りしなきゃいけないんだ!!
みたいに思う方がいるかも知れません。
否!!!!
この時代、
うちわは買えます!!!!!!
そんなわけで今回は舞台やライブで
使えるうちわについてお話したいと思います♪
うちわは手作りの方がいい?
うちわは基本手作りでしょ!!!
というように、
手づくりうちわ=アイデンティティ
と思っている人も確かに存在します。
ちなみに私は手作り派ですが、
別に手作りじゃなくてもいいと思っています。
手作りと購入の場合のメリットデメリットが
それぞれあるので、好きな方を選択すれば
いいかなと個人的には思います。
そこでどちらを選ぶか悩んでいる方のために、
それぞれのメリットとデメリットをお教えしますね!
手作りのメリット・デメリット
<メリット>
①圧倒的に安い(コストがかからない)
高い素材を使えば勿論高額になりますが、
基本的には100均でほぼ全ての材料が揃います。
最近は需要が増えているらしく、
うちわ本体や簡単なうちわシールも売られています。
低価格でさくっと作りたい方は
圧倒的に手作りがオススメです。
ちなみに私のうちわは
1枚500~800円くらいで出来ています。
②自由度が高い
言わずもがなですが、まぁ自作なので
自由度はハンパないですよね。
自分で絵を描いてもいいし、
字が上手いなら自筆でも良い。
切り絵を貼ったり可愛いマステを貼ったり。
コサージュみたいなお花を貼ってる人も
見た事があります。
とにかく自由。
ただし公式の注意事項はしっかり読んで、
それを守った上での自由ですけどね!
<デメリット>
①圧倒的に時間がかかる
費用コストはかからないんですが、
時間コストが相当かかります。
まず材料買いに行って、パーツを作って、
それを切ったり貼ったり。
デザインに凝りだすとめちゃくちゃ時間がかかります。
ちなみに私がうちわ片面にかける
平均作業時間は大体6時間くらいです。
これはかなり個人差が出ると思います。
慣れてて簡単なうちわだったら
1~2時間で作る人もいます。
ただ、時間は確実に取られます。
②バランスの調整や色味の調整が難しい
誰の手も借りずに作るとなると、
全体的な文字バランスや色味
またデザインセンス等が問われます。
私は美術苦手勢なので
この辺がかなりしんどい(笑)
思っていたより文字が小さい・大きい
なんてこともザラにありますし、
文字は綺麗に出来た!と思っても
うちわに貼る際に
バランスが崩れて全ての努力が水の泡に・・・
なんてことも少なくありません。
購入のメリット・デメリット
購入の場合は手作りと全て反対のことが
メリット・デメリットになります。
<メリット>
①圧倒的に短時間で済む
店舗に行く場合は別ですが、
通販サイトで注文すれば
1時間もかからずに終了します。
ボタン押すだけですからね(笑)
②色味や文字バランスを考えなくていい
全く考えなくてもいいと言うわけでは
ないんですが、
基本的に
色見本や文字バランスはサイト上で見られたり
シュミレーション出来たりするので、
思い描いていたものと現実の完成品が
全く違うものになる心配はありません。
<デメリット>
①費用が高い(コストがかかる)
通販の場合は
1文字につき○○円
などの料金設定があるのですが
それが手作りするよりも圧倒的に高いです。
私の友人は通販でうちわを作成していましたが、
うちわ1枚(表裏)に最低2000~3000円
程かかると言ってました。
②自由度は低め
基本的にはサイト内にあるものから
選ぶ形になる為、
手作りよりはデザイン性が低いです。
また、同じようなシールを使うことになるので
他の人と柄が被ったり、
似たようなうちわになってしまう
可能性もあります。
ただ、最近だと
うちわの面を全てデザイン出来るサイト
等も存在するので、一概にデザイン性や
オリジナリティがは低いとも言えません。
まとめ
どちらが良いとかどちらがダメとかは全然なくて、
個人的な率直な意見で言うと
- 時間を取る
- お金を取る
の2択な気がします(笑)
私の友人も
「時間を金で買っている」
っていう名言を残してました(笑)
「時間があるから、挑戦してみたい!」
って方は手作りするもよし
「時間もないし、自分のセンスに自信がない!」
って方は購入するもよし。
まぁそもそもうちわのセンスなんて
個人的な主観なので皆違って皆良い!
って感じだと思いますが(笑)
はたまた、
- 文字だけは自作、あとのデザインは購入
- 周りの飾り付けだけは自作で文字だけ購入
という複合技も勿論可能です。
要は
自分が楽しく推しのことを考えながら
うちわ作りをするのが一番
だと思います♪
次回のブログでは手作り・購入する際の
それぞれの方法や、
オススメなアイテムをお教えしますね!
皆さんも自分だけのうちわを装備して
レッツ推し活!!!