意外に知らない。
どうもこんばんは、すくやです。
前回は新しいパソコンを購入した際の
初期設定方法をお教えしましたが、
今回はWindows10の
「初期設定後に知っておくと
絶対お得な5つの小技」
をお教えしますね!
個人的な見解なので、
要不要は人それぞれだと思いますが
私的に知ってた方が得する小技をお教えします!
初期設定後に知っておくと絶対お得な5つの小技
知っておくと便利な小技は次の5つ。
①データ削除時に確認メッセージを表示する
②デスクトップにショートカットを作成する
③スタートボタンにピン留めする
④タスクバーにピン留めする
⑤拡張子を表示する
それぞれ説明していきますね!
①データ削除時に確認メッセージを表示する
データを削除する際、「Delete」ボタンや
右クリックで削除すると思いますが、
デフォルト設定だと
確認メッセージが表示されません。
そのため誤ってボタンを押した場合も
すぐにゴミ箱へ移動されてしまいます。
これを変えるには以下の通りにします。
1、ゴミ箱を右クリック
2、プロパティをクリック
3、「削除の確認メッセージを表示する」に
チェック

そうすると

このように確認メッセージが
表示されるようになります!
②デスクトップにショートカットを作成する
これはとても簡単♪
1、ショートカットしたいフォルダやファイルを右クリック
2、「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリック

これだけでデスクトップに
ショートカットが作成できます♪
③スタートボタンにピン留めする
これも簡単。
そもそも
スタートボタンのピン留めって何?
という方がいるかもしれませんが、
画像のような
左下のスタートボタンを押した時に
右側に出るツールのことです。

画像だと
・メモ帳
・コントロールパネル
・ドキュメント
などを私自身が設定しています。
ここに置いておくと
いちいち検索して探さなくて済むので
よく使うものをピン留めしておくと楽です!
ピン留め方法は、ショートカットと同じく
1、対象のフォルダやアプリを右クリック
2、「スタートにピン留め」を選択
これだけ!
もともとピン留めされていたものは
削除もできるし、自身がピン留めしたものは
ドラッグ&ドロップで移動も可能です。
めっちゃ便利なので是非使ってみて下さい♪
④タスクバーにピン留めする
スタートボタンを押すのも面倒。
という方にはタスクバーに
ピン留めするのがおすすめです♪
タスクバーとは画像のように
パソコン画面下部にある区切られた部分。

win10では左下のスタートボタンと
同じ列にあるアイコンのことです。
方法は③と同じく右クリックから
「タスクバーにピン留めする」を
選ぶだけなのですが、ここで注意。
タスクバーにピン留めできるのはアプリだけです。
ファイルやフォルダはピン留め出来ません。
ファイルやフォルダをピン留めする場合は
③のスタートにピン留めしてくださいね!
⑤拡張子を表示する
デフォルトでは表示されていないので少し不便。
ということでこれを表示する方法です。
1、何かしらのフォルダを開く(何でもOK)
2、上の「表示」タブをクリックし、
「ファイル名拡張子」にチェック

これで.xlsxや.txtなどの拡張子が
表示されるようになります♪
まとめ
かなり地味な小技でしたが(笑)
皆さんご存じでしたでしょうか?
ちょっと設定するとよりパソコンが
使いやすくなると思いますので
是非試してみて下さいね♪
時間を効率に使って、
残りの時間でレッツ推し活!(笑)